top of page
    会場内
    展覧会裏話
    先日観に行った二条城「キーファー展」が日曜美術館で放送されていた(5/4・再放送あり)

    昨年の京セラ美術館の「村上隆展」の裏話もそうだったけれど 今回のキーファー展の背景も読んでいたらおもしろい
    関税法で「保税制度」というものがあり 輸入許可を受ける前の外国貨物を 関税や消費税の支払いを一時的に回避しながら
    税関の許可を受けた場所で展示できるそうです 
    この制度がなければキーファーの作品輸入にかかる税金は膨大な額になったとのこと
    また世界遺産を保税会場にした初の事例だそうです

    話はそれるが 今日ドジャースの試合の始球式は村上隆だった  (4/29)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
roden-crater-1970s-720x562_edited.jpg
       ローデン・クレーター
28d5ab0a60d385e6fc4af31d324d41fe.jpg
​   ライトニング・フィールド

      アート
      ひとくちにアートといっても本当に幅が広い
      タレルの「ローデン・クレーター」と デ・マリアの「ライトニング・フィールド」
      この作品が掲載されている本を読んだとき こんなものをつくる人がいるんだと驚いた

      現代美術家ジェームズ・タレルは 1975年にアリゾナ州の砂漠地帯の死火山噴火口を見つけ 1979年に購入
      裸眼天文台にするとのことで 現在まで延々と制作(いや建設工事かな)が続いていて 多額の資金と時間がかかり
      現在もまだ未完成 いつ完成するかわからない いやはやなんともスケールが大きいではないか

 
      もうひとつ
      美術家・ウォルター・デ・マリアの「ライトニング・フィールド」
      ニューメキシコ州の雷多発地帯の辺鄙な平原に400本のステンレス鋼の避雷針のようなものを立てた
      間近で雷の轟音と凄まじい光を体感鑑賞する 年六か月しか訪問できず 要事前予約 
      集合場所からその宿泊所まで長々と車に乗っていく
      最大6人泊まれる簡易宿泊所で夜を越し 
行っても必ず雷に遭遇するとは限らない
      
これもまたスケールの大きな作品
 
   ​   小さなキャンバスに向かって眉間にシワをよせ 右往左往しながら描いているのがバカらしくなってくる
      オット私のことでした(大笑)  (4/27)






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

     安全地帯

     独学で分からないことだらけなので 道を切り開いてきた先人たちの本を少しは読んできた 

     一回読んで終わりのものあれば 岡本太郎全集のように読むたびに背中どころか 体・精神全体を小市民的安全地帯生活から
     精神的タフさが求められる荒野・宇宙へ向かって強烈に押しだされ 百回以上読んでもまったく飽きがこないものもある 

     太郎語録

     「適当に生きようと思えば逃げ道は広い どのようにでもよけ 迂回できる 問題をぶつけず 容易に楽々と

      だが そのとき人は死んでいる 生きながら死んでいるのだ」(4/25)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

fbd3f52872cdb8e35bc2c60a6a172418.jpg
         満開
         北信州の遅い春 ポカポカ陽気で我が家周辺も桜満開 毎日花見で一杯(笑)
         まあこのような話題ばかりだといいんだけれど
         トランプ風が吹きまくっているアメリカはビリオネア数は世界のトップなのに 囚人数やホームレス数も先進国トップ
         平均寿命は最下位(日本より7,5年短い)  銃社会 国民皆保険ナシ 分断 安心安全じゃなく病気国
         子分としてつき合っていくのも とばっちりがきて大変  (4/20)
         



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
af2ed9943c40ff8cb9a2e2ac1f4ab619.jpg
     
     
セロトニン
     日本人は世界で最もセロトニンが少ない民族 そして再生機能も弱い
​     セロトニンが少ないと心配性 不安症でマイナス思考が多くなる 自虐史観 世界トップクラスの心配性が日本人
     もちろんこのことが事柄によって長所にもなる
     
     心配性でありつつ 地理的に海に囲まれていて長く平和が続いていることもあり 楽園ガラパゴスで平和ボケ 極東のお花畑
​                                                    (4/18)





​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
museum-ikedamachi.jpg
​    北アルプス展望美術館 (池田町)
            制作
            ようやくいつ頃完成するか 先が見えてきて夜制作がなくなりチョット一息

            小さな会ですが市内美術会に入会 現代美術作品は私だけのようです
            定期的には市内で年一回と三年に一回北アルプス展望美術館で展覧会開催しているとのこと
            これで団体では現代美術家協会と この会で作品発表していきます (4/14)



​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
DSC_0020.JPG
DSC_0021.JPG
DSC_0022.JPG
DSC_0015.JPG
DSC_0024.JPG
DSC_0051.JPG
DSC_0042.JPG
DSC_0023.JPG
                    キーファー作品と二条城内(4/8)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11735-1.jpg
      キーファー展
      浜大津から二条城までの電車は 最初は国道の中心をゆっくりと走り 市電のようで
      途中から普通の電車道 やがて地下に潜り 地下鉄になる面白さ

      世界遺産・二条城で開催されているアンゼルム・キーファー展へ
      広く大きい大昔の建築物(二の丸御殿台所・御清所)と庭園に 巨大なキーファー作品がゆったりと展示されていた
      テーマはドイツの負の歴史 ギリシャ神話 聖書など
      訳は分からないが 大量の画材を使用していて ものすごい凹凸 濃厚で重厚かつド迫力
      やはり実物の作品を目の前にすると圧倒される
      平面作品群は金と青の使い方が印象的で 特に青
      ドロドロした厚塗りだが汚さは少なく 自然光のなかで控えめに輝いていてヨーロッパの匂いがした

      キーファー展は 現在オランダのゴッホ美術館とアムステルダム市立美術館でも開催されている
    
      上の画像は今回一番のお気に入り作品「オーロラ」横幅5m弱 乳母車はキャンバスと同じような色を塗り
      キャンバスにくっ付いている

      オーバーツーリズムの京都 二条城は八
割がた外国人 
​      高速は渋滞に巻き込まれず行きも帰りもスムーズに走れた  (4/8)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






 
6437efcf5b20e3e9fc452ebb91d4307a.jpg
 
            神戸                               大町市 八坂


       移住記念日
       今日は神戸 → 限界地区に移住してきた日 月日がたつのは早いもの
       住んでる年月のわりには 宇宙に飛んでることが多いので 相も変わらず地元のことはあまり知らない
       聞いて「そうなんですか」と驚くことも多い

       お薦め本 歴史学者・人類学者 エマニュエル・トッドの「西洋の敗北」
       かなりの内容の本だと思うが 米国などの痛いところを書いているせいもあり 未だに英訳されていない
   ​    トッド曰く
       「英米にとって とても受け入れられない不都合な真実を書いたが 英訳されないということが
        むしろ本書の内容が合理的で 正確であることを証明している」と

       当分の間は夕食後 夜も制作 夜仕事をするのは久しぶり 健康に感謝  (4/1)





​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
E382AFE383ADE38383E382ABE382B9E38284-E382B7E383A3E38395E383A9E383B3E381AEE88AB1E381A8E7B79
                 春の庭 福寿草の次に咲く花 クロッカス   

    制作

   家の周囲からどこへも行かずこもりっきりで彫刻三昧 対象物を見ながらゾーンに入り 手が動き進んでいく職人仕事
   これが終わるまでルアーフィッシングも行けない 大谷のMLB試合もダイジェストYouTubeしか見れない(笑)

   京都はオーバーツーリズムで大変らしい
   クラフト時代 三条河原町に大きなお得意様があって時々納品に行ったが その時でも京都南IC下車して河原町まで渋滞していた
   今はもっとすごいでしょう 一緒に行く方の友達が京都に住んでいて キーファー展・二条城まで車で来ないほうがいい
   大津で下車して駐車し そこから電車で30分 だから早いし楽ですとの連絡いただいたそうで
   なるほどと思いそうすることにした (3/28)




​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
R_edited.jpg
                           アルプスはまだ冬

      
制作
      春の足音とともに忙しくなってきた
      東京都内開催の某公募展に応募 どうなることでしょう?
      新作「海洋汚染」は5月中旬まで中断 先に納期日が決まっている作品にとりかかる 暫くは緊張の日々 (3/21)




​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
d73704fefee6fd8588aec91e52a79bdb.jpg

       郷愁

           どちらも北海道一周したときに立ち寄った駅で 根室の日本最東端駅「東根室駅」と 宗谷線「抜海駅」が廃止された

           車社会~少子化~人口減 廃線・廃駅・廃校は続いていく ノスタルジア
       上の絵は好きな画家 相原求一郎の「幸福駅」(北海道) なくなってしまった駅だが絵の上で生きている (3/16) 

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSC_0007.JPG

     長寿
​     今日はム~(ミニチュアダックスフンド)の二十歳の誕生日 人間でいうと百歳弱
     本当に長生きしている 耳は聞こえない 視力は弱ったもののまだ見えている
     歩くのもゆっくり 時々はヨロヨロとまだ歩いている
     よく食べるがもう体重は増えない 痩せている これだけ長い間一緒にいると家族とまったく同じ

     今年も一年分のお味噌をつくる(私は運んだり天地返しをするだけだが) 市販の味噌より美味しいと思う 手前味噌 (3/13)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 
b5e6d4bf5e20c7992e97829594fcd7f1.jpg
                           エナガ

          制作
          ​彫りが仕上がって塗装に移る
          思いっきり力強く 壁(水)面を破壊して飛び出す瞬間のイメージで展示したいのだが・・・

          毎年3月になると庭のヒメシャラの実をついばみに エナガ シジュウカラ ヤマガラが飛んでくる
​          一匹で来ない いつも数匹で飛んで来る (3/10)





​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
674d837b24b7544d4d76aec7e1afd880.jpg
​福寿草
        今冬
        信州の冬はもう少し続くけれど まとまった雪も今朝でやみ これで真冬は終わったかな
        11月の「現代美術展」以降はスローペースでしたが 今月中旬以降~10月末まではいろいろと入ってきているので
        あまりのんびりできない

        今冬ウォーキング時間を長くしてこなしていたら 今まで以上の運動量になったが
​        腹が減ること 食べる量が多くなった 人間の体とは正直なものだ  (3/6)



​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 

     

     愚

      世界に放映されるカメラの前で 元不動産屋×元作家×元コメディアンが大喧嘩 前代未聞の酷い会談結果に

      「人という動物」のもっている本質の一面は情けないぐらい愚か 戦争 対立 喧嘩 エゴ 身勝手 狭量 偏狭

      第二次世界大戦終わったとき「人という動物」の数は30億弱 今80億強

​      これだけ増えれば当然地球上の揉め事も増える一方でしょう (3/4)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

cat-8130334_1280.jpg
               ペット数

                   昨日からペット(ダックスフンド)の体調が急に悪くなり いよいよもう寿命かなと思いつつ

                   病院へ行くと投薬で治るとのことで とりあえずは一安心

       先生がこの犬何才かな? カルテを見て「え~っ!今月で二十才! 二十才のダックスフンドって今まで見たことないよ

       十九才でもなかった」と助手の方と一緒に驚いていた

       ここ数年市販のドッグフードを与えず 私が手作りご飯を作っているのがいいのかなと自画自賛(笑)

      

                  それで以前 確かYouTubeだったかな? 誰だったかな?

       「我が国では十五歳未満の子供数よりペット数の方が多い」といっていた

      改めて調べてみるとR五年のデーターでは十五歳未満の子供は1,435万人 ペットは1,591万頭でした

                  現在ではもう少し差が開いているかな 子供よりペットの方が多いとは・・・ (3/1)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

531f52c0a5d557fe523cedfdcd45e974.jpg

      
        諸法無我
        同年代の知り合い女性と話をしていていたら 自身が死んだ後 墓はつくらない
        家が山中の一軒家なので 骨は庭から山に続くあたりに撒くようにといっていて自然に還るとのこと

        全く同じ考えでちょっと驚いた

        私は場所も決めていて 北アルプス連峰がドーンと見える某山に撒くようにいっている
        骨壺に納められ 狭い墓石の中に閉じ込められるのだけはまっぴらゴメンで 
生まれ育った星の土に還る
        もし拝むのだったらその山に向かって手を合わせてくれればそれで充分
        線香も花もいらない やがて忘れ去られてよし (2/27)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

istockphoto-139081975-1024x1024.jpg

    病理

    人という動物が他の動物と同じように ただ食べて生きていくだけならば 世の中こんなに沢山のモノもエネルギーもいらない

    他者比較 見栄 競争 便利さ 欲望 コンプレックス 優越感 承認欲求他 人間特有の精神構造で

    またメーカー側も人間心理を刺激 たきつけ くすぐり 煽り その気にさせ 結局過剰資本主義に

    豊かさの果てには 次に何があるのでしょう? 温暖化?環境汚染?戦争?

    その過剰資本主義の元締め米国 衰退しつつあるとはいえ世界最強国 世界に名だたるビッグテック群の存在とは裏腹に

    ホームレス数は世界一の七十万人以上(病気ですね)日本は人口は米国の三分の一だが三千人強(もう少し多いと思っていたが)

    欲望の渦の資本主義社会には必要以上に巻き込まれないように過ごす  (2/26)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

​       

      絵描き

      高名な老齢画家二人の対談本で 小説家と画家の違いの部分を読んでいて笑った

         

     「小説家は社会を相手に闘っている 絵描きは宇宙を相手にしているところがある

      すると社会的なことが小さく見えてくる

      自分と闘うというのはとても小さいが 自分を突き詰めていくと宇宙へつながる 自分という宇宙と向き合っている

      小説家はそうでないみたい 世の中に発言するのが小説家は大好きです

      画家はある意味アホにならないといけない部分はある

      小説家は残念ながらアホになれない でも絵描きはどんどんアホになれる」

      アホ(いい意味)は オールドメディア(一般的な画家や彫刻家)より 現代美術家の方が多いかな (2/20)

      

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5f6ac8bb6b588bc3e8aad2e5e188d608.jpg
           巨大都市
​           よくぞここまで自分達の都合で必要以上に私を痛めつけ 傷つけ 破壊してくれたものだ
           猛暑や記録的豪雨や震度7の地震で仇をとってやる (2/18)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     ​       
 
         
         内なる敵

              作品作りをしていると日々難しいことだらけの泥沼の中 

          その中の一つが常識との闘い

          木はこう描くべき 山はこう描くべきとか 純粋に線を引こうとしても自身の固定観念や既成形式

          形を整えよう 綺麗に上手にとか にわかに常識が顔を出す

          そうすると独自性や個性の少ない 誰でも描いているどこにでもある作品になっていく

          泥沼の中が生き甲斐ともいえるのだが 常識とのたたかい 内なる敵なのでやっかいなこと (2/15)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

0219c479f0e1e0c53bed2ea58a2070b2.jpg
084ae2a9a7901cdbb88c249ed294f1f8.jpg
        
        
 
        諸行無常
        来週から再び寒気団襲来予報だが 世界でどの地域に積雪量が多いのかを調べてみると
        なんと世界三大豪雪地帯はすべて日本(青森 北海道 富山・新潟中心の裏日本)とのこと

        温暖化が進むとドカ雪回数が増えるという説もあるが・・・ 地球は病んでいる 至る所に症状あり

 

        知り合いの亡くなったご主人が愛用していた沢山の鑿 彫刻刃をいただいた 話をお聞きしていると人生の山あり谷あり

        道具を眺めながら どんな思いで使っていたんだろうと考えていると 心の中がしんみり
        ゆく川の流れは絶えずして しかも元の水にあらず 世界はすべて諸行無常  (2/13)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 

     寒波

    今季最強寒波襲来で 東北や日本海側に比べれば少ないが 積雪40cmの一日中マイナス気温

    曇天モノクロ世界の寒い四日間でした
    雪国の人々は忍耐強い 
このような時は首をすくめて「なあに雲上は365日晴れさ 春の来ない冬はない」とやりすごす
    今日午後からようやく晴れ ストーブの火も消せるようになった

 

    前総理大臣が「新しい資本主義」とか「異次元の少子化対策」とかぶち上げていたが何も変わっていない
    新総理大臣は「楽しい日本」とか 言葉は踊る?

 

    短時間の日米首脳会談が終わった 考えてみれば戦争で広島・長崎に原爆で50万人強 東京大空襲では10万人以上殺されたのに

    なぜ日本人は米国を憎まないのか Copilotに質問してみた

    答えは 

    戦争はお互いが悪いから

    進駐軍のアメリカ兵が意外と紳士的だったから

    GHQの民主主義政策で解放してくれたから               

    アメリカという国の何もかもが豊かだったので 憧れ

    安全保障条約で守ってくれている 核の傘で守ってくれているから

    いろいろな面で手助けしてくれたから

    結果的に経済繁栄して豊かになっていったから             

    憎しみを続けても何も解決しないから 他      なぜなんでしょう (2/9)

 

 

 

 

 

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
dc7a51c7bb58835c3f69c1a6752f07fc_edited.jpg
e3827fd4d6051d24662566a3339e249b.jpg

         世の中

       ものごと左と右の 両方の意見を読んだり聞いたりすると 問題が立体的に見えることがある

       ノーベル平和賞を受賞した「被団協」について 右寄りの方の意見を読んでいて

       そういう部分もあるかなと思った

 

             地球上にはトランプ風が吹いているそうです 考えてみれば米国特有の変な選挙制度で差がついたが

       米国でトランプ支持が圧倒的でもなく圧勝したわけではないのですね

       一回目はヒラリー48,2% トランプ46,1%で ヒラリーの方が全国投票数は多かった

             二回目はバイデンに負け 三回目はトランプ49,8%  ハリス48,3%と僅か1,5パーセントの差しかなかった

                  トランプのお手並み拝見

                   古典を読んでいたら人間 昔も今も変わらない

        「名利に使はれて 閉かなる暇もなく 一生を苦しむるこそ 愚かなれ」 

        「多く求むる人を見るに 蚕の自ら纏うに異ならず」

        「すべて銭財を愛しむの為に心身暫くも間ならず」

        「六十四年夢裏に過ぐ 世上の栄枯は雲の往還」

                  しかし二十一世紀以降はどうなんでしょう デジタルテクノロジーの進化につぐ進化で

       人間そのものの質が変わってしまわないのか  (1/31)                             

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSC_0001.JPG
    制作
     荒彫りが終わって下地のジェッソを塗ったところ これから細かく調整しながら仕上げていく
     彫刻用の木じゃないので硬くて重く 彫るのも少しばかり苦労
     展示方法も海洋汚染がらみで どういう場面にするのがいいのか思案中

     下界ではとんでもないものがまた出てきた 中国のDeepSeek R1
     米国ハイテク株は大幅安になったそうですが 進化が早過ぎて理解不能 (笑)   (1/28)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 
093e6c5915d853b9632331ec30ab17c4.jpg
                          キーファー作品

     展覧会
     ​独学でも自身が絶えず問題意識をもってさえいれば 偉大な先駆者たちはいろいろなことを教えてくれる
     もっとも学んだとしても 実行していくのはなかなか難しいが

     目からウロコを落としてくれたドイツの世界的アーティスト アンゼルム・キーファー
     三月下旬からの京都二条城のキーファー展が近づいてきた
     このアーティストの制作風景動画と遭遇していなければ どうなっていただろう
     一緒に行く友達のなかにドイツ人の方がいるので 作品テーマなども詳しく聞いてみたい (1/22)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
img4.jpg

                     大町市 青木湖

      新年会

      雪中ウォーキング中 珍しいものに遭遇 イノシシ15匹ほどが隊列を組んで林道を横切って行った

      うち半分ほどが秋に生まれたと思われる子供 大きな集団に出会ったのは初めて

 

      夜は気の合う仲間たちと市内飲み屋街に集まり新年会

      話の半分はルアー&フライフィッシング談義(笑)で盛り上がる (1/17)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

D-2-2.jpg
                        大町市龍神湖

      ローカル話題
       似たような町村は全国アチラコチラであると思うが 住んでいる市の昨年度の出生数が
       初めて100人を割り87人になった たった87人 ちょっと驚いた
       2000年ごろまでは300人を維持していたが 以後ず~っと右肩下がりで 市全体の人口も衰退の一途
       地元客相手の会社や商店は大変でしょう
                    ついこの間も 市のアンテナショップ的お店が 売り上げ低迷で閉店した
 
       しかし人間が減っていくぶん 自然は盛り返す 人間の数と自然は反比例
       一般人間にとって不便で暮らしにくい生活環境の厳しい所は自然が残っていく (1/14)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

             お薦め

              リハックの村上隆動画四部作 そのなかの特に3・村上隆vs斎藤幸平と 4・村上隆vs資本主義

              いや~実に興味深い動画でした

              アートに関して門外漢 しかも村上隆大嫌いの若きマルクス学者の所々頓珍漢な質問に 

              世界視野から しかも大きな人間力で答えていく 素晴らしいです (1/11)

              

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                                              北アルプス/五竜岳         

          解析データー
          WixからWebsiteの12月度のアクセス解析データーが送られてきた
          今の世のなか当たり前のことでしょうが このようなこともしてくれるんですね(笑)
          経営や商売で日々戦っている方々にとっては大切なデーターでしょう
          私のように半在家的立ち位置で好きなものを制作していると
          アクセス解析を見て試行錯誤することもなく
          よりよくと戦略的になにか手を打つこともなく ありのまま (1/9)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 



 
86f32a096ad1056469ee1a6d1f8421fb.jpg

                        三界

​           お正月はゆったり過ごさせてもらい 今日から制作はじめ

 

           三界 冗々として 事 麻の如し

                        適 今のみに非ず 古より然り

                        すべて一句を了却せざるが為に

                        百年 端なく 往還に疲る

 

                        良寛の漢詩(八行)の前半部分ですが

                        世の中 この三行目にたどりつけず 四行目で生きている人々のなんと多いことか (1/6)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                         銀山温泉

         

        東北温泉

         東北温泉巡りで以前入ったことがある銀山温泉と酸ヶ湯温泉

         銀山温泉が冬の積雪時 オーバーツーリズムで日帰り旅行者を入場規制とのこと

         確かに小さくまとまっている温泉街なので 人が多く入ってくると問題噴出となるでしょう 

         

         青森県酸ヶ湯の積雪が1月2日までに積雪4m超え 全国統計史上最も早いそうです

                          ネット社会 即拡散 山奥の温泉でも良いとなれば日本人+外国人旅行者も  

         もう秘湯などという言葉は死語になってしまったかな (1/5)

 

​​​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







                                                      元旦 7時15分 ウォーキングコースから初日の出
                         
                                   
Happy new year 2025

            旧年中はお世話になりました
            本年も俗世から離れ 彼方から地球を眺めながら制作していきたいと思います
            どうぞよろしくお願いいたします





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
042b06a81cdaa2068bec16257ace57cf_edited.
       
     年末

     三日間降り続いた雪もようやく止んだ 太陽の恵みを感じつつ今年も一年ありがとうございました

     お陰様で充実した日々を過ごさせていただきました 感謝

 

               山河大地 日月星辰 これ心なり  (道元禅師)

       

               今年最後の一曲荘厳に The Sound Of Silence   どうぞ皆様よいお年をお迎えください (12/30)

​​​​​​​​​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

         

      今昔

       「三界 冗々として 事 麻のごとし 適 今のみに非ず 古より然り」 良寛

        今年もわずかとなりました

        良寛の漢詩を読みながら彼方へ飛んでいき 地球・人間世界を眺めていると今も昔も変わらない

        イスラエル・ガザ ウクライナ・ロシア 韓国 シリア トランプ・米国の病気

        相変わらずの隣国北朝鮮・・・・

        世界はカオス化が少しひどくなった (12/28)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

c6a79904c331a948b81b1c9305c9da0c_edited.jpg
                        夜の常念岳

      魚彫刻のWebsite
      Wixの無料サイトで制作 公開しました
      サイト名はいつも犀川でルアーフィッシングを楽しんでいるので「River」(imasam5.wixsite.com/my-site-6)
​      インスタができ次第リンクさせる
      写真を全部取り直ししているのでまだ作品画像が少ないが 1月末ぐらいにはサイトらしくなってくる

      これでこちらのアートサイトには魚彫刻 ルアーフィッシング ハンドメイドルアーなど釣り関連のことを
      掲載することはほとんどないと思います

                 旧HPは4月末でなくなります    (12/26)  



​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 











      


      


      

​      ​​魚彫刻Website

       現代美術と魚彫刻を完全に分けたいので 今日から魚彫刻の比較的簡単なWebsiteを新しく制作中
       インスタは作品価格掲載はダメとのことで 価格はこちらのみ掲載 (12/23)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 
daee8182daa2a759f01bc113916486b8.jpg










 

 

 

                                  

                          

                                                                             知床半島

 

         制作

         作品は現在 直径21cmのエゴの丸太から 知床のカラフトマスをモデルにしたものを彫刻中

         カラフトマスは知床の漁港町・羅臼の業者に できるだけ背中の盛り上がった厳ついものを注文し

         送ってもらった 羅臼には二回行ったことがある 今頃厳冬の世界だろうな

         弱者の生命・海洋汚染がモチーフ・テーマ

 

         同じ心でもHeat とMindは意味が全然違う もちろん人間にとって どちらも大事なものだが
         どちらかといえばハートの部分の多い人間と話している方がしっくりとくる

 

         年賀状を書き終えた 郵便も値上げ メールで済ませ一段と書く人は少なくなるかな

         便利になったら何事も時間は短縮になる だから余裕ができるはずなのに日本人の時間的余裕は

         あるとも思えない (12/22)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

bd40cda74044b2baa32f86461a74f894.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    梅原と藤田

    梅原龍三郎と藤田嗣治の相違について書かれていた記事があったので 読んでいたらなるほどと思った

    梅原の欧米での現在の評価は あまり知られていなくて 作品も紹介されることは少ないそうです

    日本では大御所画家でも 欧米ではあまり知られていない画家は結構いる

    一方藤田は今更書くこともないが世界的に有名

    梅原 1888年生まれ 1908~1913年パリ留学 印象派ルノアールの作品に感銘を受け指導を受ける

    ピカソとも会ったがキュビスムには興味なし

    藤田 1886年生まれ 1913年からパリ 行ったときは すでに印象派の時代は終わっていて

    ピカソ宅を訪問 キュビスムやルソーに驚嘆 日本で受けた美術教育との違いに腹が立ち絵具箱を叩きつけた

    

            先輩画家が歩んだ既定路線を歩む梅原と 最初から世界と勝負

    どうしたら勝ち残れるかと独創性を死に物狂いで追求していく藤田とは

    スタート時点から大きな意識の違いがあったそうです

​    藤田はコンフォートゾーンから大きく脱出していったのでしょう 苦労の大きさが想像できる (12/16)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






 

 

 

 

                         

                   大町市 手前の黒っぽいのが歩いている山

     

     自然

     クマに遭遇するのはゴメンで 四月中旬~十月中旬は今一つ面白くないが早朝県道を歩く

     それに比べて冬のウォーキングは充実している なぜなら山中は木々の葉も落ち 見通しがよくなり

     道がなくても急斜面以外どこでも好きなところを歩ける 時々カモシカやリスに会う

     立ち止まってみれば自身も一本の木 天と地の始原の声に耳を傾ける

     やはり自然のなかを歩くのが一番

 

     東北のすごい山奥に住んでいて 薪を火力にしているものづくり作家さんのSNSに

     「スマホをタップすればお風呂を沸かせる時代にこんなことをやっている

     でもそういう無駄と思われる労力こそ大事にしたい 今晩も森のおかげでポカポカお風呂 感謝です」

     と書かれていた

     このようなことを不便と考えるか 大事と考えながら森のおかげと感謝するか

     便利さは暫くすると当たり前になり より便利さを求める 挙句の果てに地球沸騰化

     便利さを謳歌しすぎている日本 その裏側で忘れ去られていったものを

     時々は思い出してみることも・・・ (12/15)

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

​​















                          ​チェルノブイリ
    
     

    スヴェトラーナ・アレクシェービッチの著書を二冊読む
    重くて悲惨な内容 途中でページをめくるのをやめようと思った その夜は目の前で人々が死んでゆく夢を見た
    「チェルノブイリの祈り」
    行間からチェルノブイリ原発の石棺を描けと言ってくる とてもじゃないが現在程度の力では描けない
    描いても描きましただけのものになってしまう
    「亜鉛の少年たち」
​    アフガン戦争で戦死したソ連の少年兵たち 封印されて絶対に開けられない亜鉛の棺で肉親のもとに帰ってくる
    なぜ肉親でも開けられないようになっているのか そこには残酷な現実が・・・

    つかの間の休暇で家に帰ってきた若い兵士(後に十五の破片が突き刺さり戦死)は友達に向かって
    「君たちはみんな幸せなんだよ どれだけ幸せなのか自分じゃ全く分かってないだろう
     毎日がお祭りみたいなものなのに!」 

    ​アレクシェーヴィッチは2015年にノーベル文学賞を受賞した (12/13)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

TGmw2Lqho4D_3O.jpg










         


      
松茸​
      少し前の話になるが今秋は松茸が豊作だったとのこと 
      私みたいな素人でも そんなに探さなくても一本三千円ぐらいのが二十本ちょっと採れた
      もし本格的に探したらどのくらい採れただろう 
      松茸 本当に美味しいものなのか 希少価値で高価だから人は本来の味以上に美味しく感じるのか(12/12)



​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

20190919115902-scaled.jpg

           「魚彫刻作品・犀川ルアーフィッシング・ハンドメイドルアー・展示室」について

                          1,インスタグラム 
                          2,新しいサイトを制作

​                          どちらにするか検討&勉強中で下旬に発信予定です  (12/9)



​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 












              現 展
             今年から私がお世話になっています現代美術家協会・信州支部
             先月松本市美術館で開催されました第22回信州現展の動画です (12/6)

IMG_6603-scaled.jpeg

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









         
                                                 
​                   
​                   
北アルプス連峰
​   
     Website

             7月下旬からソフトの不具合で突然サイトが更新できなくなり ご覧になっていた皆様には私の一身上に
             何かあったのかと思われていたかもしれません あるいはあの世へ旅立ったのかと(笑)
             本人は毎日4kmウォーキング ピンピンしています
             それで作品制作を中断 新しいパソコンを購入しゼロからサイトの作り方を勉強し作り直しました
             今のところ知識不足でまだ簡単なものですが徐々に充実させていきたいと思います
             よろしくお願いします (12/4)


 

bottom of page